路線系

運賃と料金

鉄道用語の不思議 - 鉄道用語の不思議 (朝日新書 88)作者: 梅原淳出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 2007/12/13メディア: 新書 クリック: 10回この商品を含むブログ (13件) を見る - 法令用語を参照しながら鉄道用語を解説している新書です。気になった点…

貨物線

古い地図の話が出たついでに、越中島貨物線もみてみます。 戦前の時点で線路は小名木川よりも南に延びているようです。昭和7年の時点では、南砂町にある汽車製造の工場への引込線の形で線路が敷かれています。また昭和18年の時点では、さらに南にある鉄道省…

外浜貨物線記事

いままでの記事(id:ameni:20071014#1192333890)の補足です。 当時の地図を見てみますと、大正時代にはすでにこのあたりに線路があった様子が確認できます。大正11年・15年の地図で、路面電車と並行するような形で旧門司(めかりパーキングエリア南側付近の…

鹿児島本線外浜線・田野浦公共臨海鉄道

どうも最近、瀕死状態の貨物線の話題ばかり扱っていますが、今回もそれです。 鹿児島本線は、門司港から鹿児島方面へ向かうJR九州の路線です。その一方で、門司港から外浜までの1キロほどの貨物線もあり、こちらはJR貨物の路線です。ところがこの路線が…

越中島貨物線

先日(id:ameni:20071011)のつづきです。 では小名木川以南の路線がいつ開通したのかといえば、これがけっこう難しいです。 東京港港湾局(防災事務所)のサイトでは、以下のような記述があります。 明治期から昭和初期(昭和元年〜終戦)までの埋立て 昭和…

越中島線の会議録

では会議録をみてみます。

越中島貨物線

西が阪和連絡線なら、東は越中島線でしょう。 越中島(貨物)線は、亀戸から越中島貨物駅まで*1の単線路線です。総武本線の支線という扱いなのですが、全線非電化であり、また旅客列車も貨物列車も走行していません*2。 さてこの区間ですが、ウィキペディア…

阪和連絡線とは何か(まとめ)

JR西日本 鉄道事業事業概要(http://www.westjr.co.jp/company/railway/overview.html)の下部に、営業線区別キロ程・駅数の表があり、そこの「関西線」の項には、「八尾〜杉本町」という区間があります。これが「阪和連絡線」です。 主に貨物輸送に使用さ…

レンタカー紀行

20日前にもレンタカーを借りて、所用に出かけました。甲府からの帰路でいくつかの場所をチェックしたので書いておきます。 まずは、山梨県道35号線(都留〜上野原)です。山梨から東京都へ行く道路はだいたい走っているのですが、ここは初めてでした。リニ…

国道

先月ちょこっと書きましたが、所用のためにレンタカーを借りまして、そのときにいくつかの道路を走破しました。 まずは国道353号(新潟県側)。湯沢から上越へ向かうには最短のルートですが、しかし並行する253号よりも道路状態は悪いです。特に信濃川北岸が…

会議録から阪和連絡線を眺める

前回(id:ameni:20070830)の続きです。

国会会議録から阪和貨物線を眺める

というわけでみてみます。城東貨物線とか関西本線とかのほうは今回はおいて、阪和貨物線に焦点を絞ってみます。

おおさか東線

先日の日記で少しふれた、大阪外環状線の正式名称が決定したようです。 http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1173226_799.html (1)名称 「おおさか東線」(おおさかひがしせん)(2)選定理由 新線の名称として清新で親しみやすいこと、および…

阪和貨物線

先日(id:ameni:20070814)に関連して。 ウィキペディア・関西本線(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E6%9C%AC%E7%B7%9A)によると、阪和貨物線(阪和連絡線)の開業は、1952年(昭和27年)9月1日ということになっています。これは確かにそ…

阪和連絡線

先日、所用のためにレンタカーを借りて西へ向かったので、そのついでに阪和連絡線の状態を調べてみました。阪和連絡線は現在休止線になっていて、列車は走行していません。踏切には不法投棄防止のためにフェンスが設置されているということだったので、私も…

単独基本地名駅より早く開業した「国名*」駅(3・今回ここまで)

前回(id:ameni:20061225#1167052023)につづいて。 単独基本地名駅より早く開業した「国名*」駅で、いまのところ確認できた駅は次のとおりです。 残りは、今後調べていこうかなと思います。 基本地名駅事業者・路線開業日備考 浅野名鉄・一宮(廃)1912/8/6…

単独基本地名駅より早く開業した「国名*」駅(2)

駅名改称を採りあげた「消えた駅名」の鹿児島本線・雑餉隈(ざっしょのくま)の項(259ページ)に、鉄道忌避伝説の説明があります。雑餉隈市街地と駅が離れているのは、日田街道住民が鉄道開通に反対したからだ、という話を鉄道忌避伝説として紹介したうえで…

単独基本地名駅より早く開業した「国名*」駅(1)

デスクトップ鉄さんのところ(id:desktoptetsu:20061220)でも紹介されていた「鉄道忌避伝説の謎―汽車が来た町、来なかった町―」を読みました。以前私が大崎支線の文章を書いた時に参考にした「山手線誕生―半世紀かけて環状線をつなげた東京の鉄道史―」にも…

鉄道営業法・補遺

和田岬線のオハ64系の座席に関して。id:ameni:20061217の補遺。 国有鉄道建設規程(昭和4年鉄道省令第2号)(昭和24年に「日本国有鉄道建設規程」に名称改正)の改正経過を追ってみましたが、「旅客車には座席を設けなければならない」との規定は存在してい…

鉄道営業法

変な法律「ムカシの変な鉄道事情」 さまで、鉄道営業法第15条についての記述があります。 http://www.ceres.dti.ne.jp/~chu/law/hori_256.htm 同条第2項 乗車券ヲ有スル者ハ列車中座席ノ存在スル場合ニ限リ乗車スルコトヲ得 2項は、列車の中で立っていちゃ…

追補・大崎電車区の概要

id:ameni:20061001の追補。 昭和40年ごろの鉄道ピクトリアルを読んでいたら、大崎電車区建設当時の記事が見つかりました(昭和42年5月号34ページ「大崎電車区の概要」と写真ページ)。でもって、この平面図によると、電車区への引込線を建設する際に山手貨物…

大崎支線

1.大崎支線と山手西南線湘南新宿ラインは、山手線新宿方面から大崎・西大井を経由して横浜方面へ向かいます。このとき、大崎〜西大井間は「大崎支線」を通過するのですが、この区間はキロ設定されていません。これにより運賃計算上ややこしい話になっていま…

経路特定の変遷

きのう(id:ameni:20050921)にひきつづき。1.経路特定運賃を原則よりも引き下げるという制度には、いくつかの種類があります。たとえば定期券や学生割引がそうです。 これらのうち、大都市近郊区間の諸規定と経路特定制度をみてみると、この両者はいずれも…

経路特定のルーツ

デスクトップ鉄の雑記帳さま(id:desktoptetsu)のサイトに、経路特定制度の記事があります。これについて、少し気になっていたので私も調べてみました。 出発駅から到着駅までの間に複数の経路がある場合は、あらかじめ切符に記載された経路で乗車するのが…

マリモ通り

先日、レンタカーですがひさしぶりに自動車で遠出しました。所用で伊豆に行ったあと、山梨でほうとうをいただきながら反省会を行い(自分の反省はしない)、深夜の研究室で異様に重いプリンタを運び、そのあと富士山のふもとで夜明けを迎えました。 今回乗破…

東京駅から姿消す湘南色 東海道線、半世紀の歴史

http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20060225/20060225a4280.html?fr=rk オレンジと緑のツートンカラーが特徴の「113系」電車が今春、発祥の地である東京駅から姿を消す。国鉄時代の1950年に車体塗装の先駆けとして東海道線に登場して以来、半…

<湘南新宿ライン>20円高い「幽霊線路」の訳

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051119-00000057-mai-soci 神奈川県の小田原などから山手線を経由して埼玉県の大宮駅などを結ぶJR東日本の「湘南新宿ライン」で、東京都品川区内の西大井―大崎間は、運転距離が運賃130円分なのに150円に設定さ…

国道指定に関する各論

前回(id:ameni:20051008)のつづき。国道指定の基準についての若干の感想と疑問。 (1)甲州街道(大月〜甲府)笹子峠 大正国道8号は当初、「東京市〜山梨県庁所在地」をほぼ甲州街道に沿って結びました。このときは笹子峠を経由していたのですが、昭和4年…

続・国道ネタ

前回までの文章の一部をこっちにまとめてみました。 まとめついでに加筆訂正しています。たとえば、明治18年に指定された国道のうち東京を起点・終点としない唯一の例外が26号(大阪〜広島鎮台)なのですが、そのことを書き忘れていました。 さてここで、「…

国道ネタ(7・完)

前回(id:ameni:20051005)のつづき。 昭和27年の国道指定について見てゆきます。 建設大臣が「大体は現行法による国道は一級国道となる」と答弁しているとおり、大正国道(10条1号)と昭和27年時点の一級国道とは、おおよそが重なっています。その一方で、国…