経路特定の変遷

きのう(id:ameni:20050921)にひきつづき。

1.経路特定

運賃を原則よりも引き下げるという制度には、いくつかの種類があります。たとえば定期券や学生割引がそうです。
これらのうち、大都市近郊区間の諸規定と経路特定制度をみてみると、この両者はいずれも「他の線路の存在を理由として、運賃を引き下げるもの」であることにはかわりがなく、「他の線路」が他社線である場合には特定運賃制度になり、自社線である場合には経路特定制度となります。そうすると、明治35年の鉄道作業局による名古屋〜大阪間の運賃特例(関西鉄道名古屋〜湊町間と同額)は、関西鉄道が存在していた当時は「特定運賃制度」にあたり、関西鉄道が国に買収されたのちには「経路特定制度」にあたることになります*1
ここでは、経路特定(広義では「近距離の運賃で遠回りを認める規定」)について検討してみます。
 
昭和初期の著書(高橋秀雄「鉄道運賃論」鉄道研究社(昭和3年)447ページ以下)による経路特定の説明によると、特別旅客運賃は「輸送量増加方策としての特別運賃」と「事務の簡易化を期する為の運賃特定」とに大別できます。前者はさらに「1.競争関係特別運賃」(東京近郊の電車運転区間)と「2.旅客誘致政策としての特別運賃」(定期券、回数券、団体割引、臨時列車割引)とに分けられます。後者は、規則26条・26条の2の規定であり、以下のように規定されていました。

第26条 左ノ区間ニ於ケル鉄道ノ旅客運賃ハ括弧内ノ線路ヲ経由スル場合ト雖東北本線経由ノ哩程ニ依リ之ヲ計算ス
 一 福島及同駅以南ノ各駅ト青森及北海道線各駅相互間(奥羽本線経由)
 二 池袋及同駅以西ノ各駅ト岩沼及同駅以北ノ各駅相互間(池袋日暮里間及常磐線経由)
 三 日暮里及上野駅ト岩沼及同駅以北ノ各駅相互間(常磐線経由)
第26条ノ2 鹿児島又ハ西鹿児島ト八代及同駅以北各駅トノ相互間ニ於ケル鉄道ノ旅客運賃ハ鹿児島本線ヲ経由スル場合ト雖肥薩線経由(鹿児島ヨリ同駅迄)ノ哩程ニ依リ之ヲ計算ス

さて、競争関係を理由とする制度では、運賃を引き下げれば足りるはずであり、遠回りを認める必要はないはずです。その点で、現行規則157条2項の大都市近郊区間制度も、「事務の簡易化」の側面を持つものであり、経路特定の一種となります。

2.経路特定の沿革

経路特定区間を規定する国鉄規則の公布年月日(「施行年月日」ではない点に注意)を確認しておきます。
昭和33年9月3日 旅客及び荷物運送規則 日本国有鉄道公示第317号
昭和25年5月26日 旅客及び荷物運送規則 日本国有鉄道公示第110号
昭和24年6月1日 旅客及荷物運送規則 日本国有鉄道公示第16号
  (昭和24年6月1日日本国有鉄道公示第1号*2により名称変更)
昭和17年2月25日 旅客及手荷物運送規則 鉄道省告示第26号
昭和7年6月6日 旅客及手荷物運送規則 鉄道省告示第179号
大正9年10月25日 旅客及荷物運送規則 鉄道省告示第99号
大正8年12月22日 旅客及荷物運送規則 鉄道院告示第133号
大正7年6月13日 旅客及荷物運送規則 鉄道院告示第38号

告示または公示によって、乗車規程を制定するという方針が定められたのは、大正7年からのようです。
この点につき、以前より存在していた個人特約等の割引制度の廃止や、一般に公開されていた運賃特定制度の整理を目標として、規程を制定するという方針が定められたという説明があります。

以て本年十一月以降運賃割引を必要とする場合は特定運賃を公示するか若くは運賃割引規程を制定公開し所定の条件に適合するときは一律に一定の割引を許すことゝし我国有鉄道運賃制定上の一新紀元を画せり
【「国有鉄道現況」(大正8年)鉄道院・カタカナをひらがなに直しました】

さて、経路特定制度が明文で規定されたのは大正8年鉄道院告示第133号からです。ここでは、「特定運賃」の節で2つの条文を用意しています。

第10条 左ノ区間ニ於テハ括弧内指定ノ線路ヲ経由スル場合ト雖総テ東北本線経由ノ哩程ニ依リ其ノ運賃ヲ計算ス
 一 福島及金谷川方面各駅ト青森及北海道線各駅相互間(奥羽本線経由)
 二 池袋及目白方面各駅並日暮里、鶯谷上野駅ト岩沼及増田方面各駅各駅相互間(常磐線経由)
第11条 東京桜木町間、品川上野間、池袋赤羽間及東京吉祥寺間ニ於ケル三等旅客運賃ハ別ニ定ムル所ニ依ル
 前項ノ特定運賃ハ運賃割引ノ場合ニ之ヲ適用セス

これが翌年の告示では以下のように文言が変更されました。

第26条 左ノ区間ニ於ケル鉄道ノ旅客運賃ハ括弧内ノ線路ヲ経由スル場合ト雖東北本線経由ノ哩程ニ依リ之ヲ計算ス
 一 福島及同駅以南ノ各駅ト青森及北海道線各駅相互間(奥羽本線経由)
 二 池袋及同駅以西ノ各駅ト岩沼及同駅以北ノ各駅相互間(池袋日暮里間及常磐線経由)
 三 日暮里、鶯谷上野駅ト岩沼及同駅以北ノ各駅相互間(常磐線経由)

この規定は何度か改訂されました。その後、現行の諸規定のような形に整備されたのが、昭和7年の改正です。ここでは、「乗車券の効力」の節と「旅客運賃通則」の節の両方において、規定されています。

第25条 左ノ場合ニ於テハ旅客(定期乗車券及回数乗車券所持ノ旅客ヲ除ク)ハ別ニ旅客運賃ヲ支払ハズシテ下記区間ノ乗車ヲ為スコトヲ得
 一 東北線仙台以遠(長町及北仙台方面)各駅ト同線鹿島台以遠(松山町方面)各駅トノ相互間ニ発着スル乗車券所持ノ旅客ガ岩切松島間ノ乗車ヲ為サザルトキ 岩切塩釜間
 【2号〜5号略】
 
第26条 左ノ区間発着ノ片道、往復又ハ廻遊乗車券所持ノ旅客ハ其ノ下記括弧内ノ区間中選択ニ依リ孰レカ一方ノ区間ノ乗車ヲ為スコトヲ得
 一 北陸線越中中川以遠(高岡方面)ノ各駅ト伏木、新湊又ハ中伏木駅トノ相互間(能町伏木間、能町新湊間)
 【2号〜5号略】
 
第27条 電車ニ依リ左ノ各駅ヨリ成ル環状線内発着又ハ通過ノ片道、往復、廻遊又ハ回数乗車券所持ノ旅客ハ同環状線内ニ於テ乗車券面記載ノ経路又ハ最短経路以外ノ経路ヲ乗車スル場合途中駅ニ下車セザル限リ別ニ運賃ヲ支払ハズシテ其ノ侭乗車スルコトヲ得
 東京、品川、新宿、板橋、赤羽、上野、東京間、神田、四ツ谷、代々木間、田端、巣鴨、池袋間
 
第43条 左ノ区間ニ於ケル鉄道ノ旅客運賃ハ括弧内ノ線路ヲ経由スル場合ト雖モ下記線路ノ粁程ニ依リ之ヲ計算ス
 一 長万部以遠(中ノ沢方面)ノ各駅と岩見沢以遠(峰延、萱野方面)各駅トノ相互間(函館本線) 室蘭本線
 二 福島以遠(金谷川方面)ノ各駅ト青森及北海道線内各駅トノ相互間(奥羽本線) 東北本線
 三 日暮里以遠(上野又ハ田端−巣鴨−目白方面)ノ各駅ト岩沼以遠(増田方面)各駅トノ相互間(常磐線) 東北本線
 四 赤羽以遠(川口町方面)ノ各駅ト品川以遠(大井町方面)各駅トノ相互間(山手線) 東海道本線東北本線
 五 大阪以遠(神崎、福島方面)ノ各駅ト柘植以遠(加太方面)各駅トノ相互間(城東線及関西本線) 東海道本線
 六 谷山又ハ五位野駅ト八代以遠(千丁方面)各駅トノ相互間(鹿児島本線) 肥薩線
 赤羽以遠(川口町方面)ノ各駅ト日暮里以遠(上野又ハ北千住方面)各駅トノ相互間ニ於ケル鉄道ノ旅客運賃ハ尾久駅経由ノ場合ト雖モ王子駅経由ノ粁程ニ依リ之ヲ計算ス
 
第44条 鹿児島又ハ西鹿児島ト八代以遠(千丁方面)各駅トノ相互間ニ於ケル鉄道ノ旅客運賃ハ鹿児島本線経由ノ場合ト雖モ肥薩線経由鹿児島駅発着ノ粁程ニ依リ之ヲ計算ス

現行規程にみられるいくつかの制度について、その淵源となる規定がこのときに制定されました。

*1:名古屋〜大阪間の運賃特例がどのようなものであったかは不明です。こんど調べてみます。

*2:日本国有鉄道の発足に伴い、従来の鉄道省告示等を昭和24年日本国有鉄道公示と改称する公示