2005-01-01から1年間の記事一覧

ステサン157

グランプリのほうは今年も順当でした。ただ私の予想として日本製品はひょっとして不調かもと思っていたので、その点は意外でした。アキュ、エソ、デノン、ラックスなど、ひととおり役者が揃っています。 いっぽうのアプローズはにぎやかですね。三浦氏がさっ…

バーターとかチェーマンとか

深夜にTVをみていると名引友利恵がいました。なんか、正月番組に出演するらしいです。でもって、そこでまた細木数子に「名前を変えろ」とか言われたらしいのですが、でもああなると、名前を変えるかどうかが細木に忠誠を誓うかどうかの踏み絵になってしま…

オフィスネタ

職場*1のマイスペースにはいまのところ、大量の資料類で埋もれてしまっています。ファイリングのための時間がほとんどないので、むきだしのコピーの束が散らかっているっていう、雑然とした個人事務所にありがちな状態です。これを片付けて棚一面にファイル…

オフィス・ルーミング

最近、一日中仕事場にこもりっきりになってしまって、それはそれで楽しいのですが、そうなると仕事場の環境をいろいろ考えたくなるものです。 たとえば、個人的には、機械類がギッシリ詰まった3畳程度のスペースが好きなのですが、しかし住居用の部屋ではな…

騒ぐ若者を「蚊」で撃退、英発明家が開発

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051201-00000691-reu-ent 独自の騒音対策方法を編み出したのはハワード・ステイプルトンさんで、装置の名前は「モスキート(蚊)」。子供と30歳以下の若者にしか聞こえない不快な高周波の超音波を発するのだという。 …

世界の中心で、

運転士が奇声、地下鉄乗客が通報 「独り言が…」と釈明 http://www.asahi.com/national/update/1201/TKY200512010167.html 30日午後9時半ごろ、走行中の東京メトロ東西線で男性運転士が奇声を発し、不安に思った乗客が最寄り駅の駅員に異常を伝える騒ぎが…

密閉型

というわけでオープンエアはK701待ちで決定なのですが、密閉のほうは、私としてはけっこう混戦模様です。テクニカのATH-A900あたりが候補なのですが、聴いたことがないうえに、最近のテクニカの傾向を考えるとちょっと不安材料もないわけではありません。 - …

<湘南新宿ライン>20円高い「幽霊線路」の訳

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051119-00000057-mai-soci 神奈川県の小田原などから山手線を経由して埼玉県の大宮駅などを結ぶJR東日本の「湘南新宿ライン」で、東京都品川区内の西大井―大崎間は、運転距離が運賃130円分なのに150円に設定さ…

K701

ついに来ました。アカゲファン垂涎、Kシリーズの上位機種です。 http://www.h-navi.net/k601.htm 2年近くその存在が示唆されその後何の音沙汰もなく、一時は「話事体デタラメ」とも言われてまして、AKG本社関係者に問いただしても「Kシリーズ501の上は1000…

発砲のマネ

http://d.hatena.ne.jp/rna/20051109 さまより。 指で発砲のマネをして「ばーん!」ってやるときに、指を銃砲に見立てて発砲の瞬間に少し銃砲を上にあげる派と、引き金に指をかける形を作って発砲の瞬間に人差し指を曲げる派に分かれているのですが、私は、…

キログラム原器とアンペア定義(5・完)

前回(id:ameni:20051111)のつづき。 平成4年改正によって、単位の定義は政令によってなされることになりました。以前と比べて扱う単位の数が多くなったので、わざわざ定義を法律で扱うのは確かに煩雑ですから、これについては適切だと思います。 尺貫法・…

キログラム原器とアンペア定義(4)

前回(id:ameni:20051110)のつづき。昭和41年改正昭和41年の計量法改正(昭和41年7月1日法律第112号)によって、電気関係の規定が追加されました。従来、電気関係については計量法ではなく電気測定法によって規定されていましたが、これが一本化されること…

キログラム原器とアンペア定義(3)

前回(id:ameni:20051109)のつづき。 計量法(昭和26年法律第207号)は制定以後、何度も改正を重ねてきました。 ここでは、単位の定義に関して重要な改正をいくつかみてみます。 尺貫法を採用していた明治24年からずっと、長さ・質量の単位の定義には、国際…

キログラム原器とアンペア定義(2)

前回(id:ameni:20051105)のつづき。 電気測定法第11条で定めた命令(明治43年12月27日逓信省令第117号)では、交流電流について規定しています。 明治43年逓信省令第117号 第2条 不変電流以外の場合に於ける電流電圧及電力の計算方法左の如し 1 不変電流以…

キログラム原器とアンペア定義(1)

先日(id:ameni:20051103)「少し詳しく書く」といったので、そのつづきを書きます。 質量などの単位が統一されていなかったり、不正確な秤が流通したりすると、流通経済の上で不都合なので(偽秤の製造は重く処罰されました)、政府の主導によって単位制度…

今日は久しぶりの休みです。

今日も試しに娘DOKYU!を見てみようと思ったのですが、その前に別の局の番組を見てしまいました。ちょっと前にM-1(たぶん)でがんばっていたハリセンボンがなんかえらい貧相になってました。っていうか、女性のお笑いって最近、いまひとつパッとしない感じが…

娘弩級!

ネットをみていたら、娘DOKYU!という不毛なTV番組で、新垣さんがBGMもない状態でひたすらひとりおしゃべりしていて、で、数日後にそれが高橋さんに交替したらしい、という情報を私はつかみました。 おおおお、ゴキメン*1ですな。ということは次はわれら…

電力線搬送通信パブコメ

http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/kosoku_denryokusen/index.html いわゆるPLCです。影響をモロに受ける受信系の方々からは当然反対があるところです。オーディオの世界では「電源はノイズの巣」というのが鉄則ですので、それなりに…

ステサン156

ユニゾン・リサーチが牙を剥きました。プリメインのS8/II(660k)はいいとして、モノラルパワーのReferenceは3600k。なんかユニゾンリサーチっぽくないです。 とはいうものの、機能がそっけないあたりは相変わらずっていう感じです。パワーはいいとしても、…

紅茶、紅白、キャラバン

相変わらず調子が悪いマイPCを使っていたら、いきなり 宇宙 を強制終了します。 という警告メッセージがでました。宇宙を強制終了。突然のことに私は意味がわからずハァ?状態になったのですが、調べてみたら、スクリーンセーバの名前が「宇宙」だったので…

国道指定に関する各論

前回(id:ameni:20051008)のつづき。国道指定の基準についての若干の感想と疑問。 (1)甲州街道(大月〜甲府)笹子峠 大正国道8号は当初、「東京市〜山梨県庁所在地」をほぼ甲州街道に沿って結びました。このときは笹子峠を経由していたのですが、昭和4年…

続・国道ネタ

前回までの文章の一部をこっちにまとめてみました。 まとめついでに加筆訂正しています。たとえば、明治18年に指定された国道のうち東京を起点・終点としない唯一の例外が26号(大阪〜広島鎮台)なのですが、そのことを書き忘れていました。 さてここで、「…

国道ネタ(7・完)

前回(id:ameni:20051005)のつづき。 昭和27年の国道指定について見てゆきます。 建設大臣が「大体は現行法による国道は一級国道となる」と答弁しているとおり、大正国道(10条1号)と昭和27年時点の一級国道とは、おおよそが重なっています。その一方で、国…

国道ネタ(6)

前回(id:ameni:20050929)のつづき。資料編なので折りたたみます。

国道。

というわけで国道ネタというか法令史ネタがダラダラと続いていましてすみません。しかも今回で最終回ではなくもう少しだけ続きます。いや亀仙人*1とかではなく本当に「もう少しだけ」です。 鉄道線路についてはいろいろ研究がされており、また「日本で最初に…

国道ネタ(5)

前回(id:ameni:20050928)のつづき。 今回はやや退屈かもしれない「資料編」です。 まず、大正道路法制定までの経緯です。 ・明治21年 公共道路条例、街路新設条例 (閣議未決定) ・明治23年 公共道路法 (閣議未決定) ・明治29年 公共道路法 (第10回帝国…

国道ネタ(4)

前回(id:ameni:20050927)のつづき。 大正道路法では、10条2号で「主として軍事の目的を有する路線」を国道とするという規定がありました。この規定は確かに合理的ではあります。つまり戦車や軍隊などが道路を使用するとなると改良や修繕にもそれなりに費用が…

国道ネタ(3)

前回(id:ameni:20050926)のつづき。 まずは前回の補足です。 明治9年太政官達第60号にあった「明治6年8月大蔵省より相達候道路の等級」とは、明治6年大蔵省達番外です。これは府県あてに公布され、新設修繕の届け出や、水害時の修復などにおける経費負担につ…

国道ネタ(2)

前回(id:ameni:20050923)のつづき。 さて今回は、この国道指定の歴史的経緯について見ていきたいと思います。http://www.mlit.go.jp/road/roadqa/012.html Q■ 最初の国道が定められたのはいつで、何号まであったのですか? A● 明治9年(1876年)に、道…

国道ネタ(1)

先日、ヤボ用の帰りにレンタカーを借りてドライブしたのですが、ガソリンスタンドで給油口ロックを探してあたふたしてしまいました。私が借りたのはかなり安い車種のもので、給油口にロックなどついてはいなかった(手動で勝手に開く)というのが結局のオチ…