貨物線

古い地図の話が出たついでに、越中島貨物線もみてみます。
戦前の時点で線路は小名木川よりも南に延びているようです。昭和7年の時点では、南砂町にある汽車製造の工場への引込線の形で線路が敷かれています。また昭和18年の時点では、さらに南にある鉄道省用地(貨物線が南から西へと方向を変えるあたり)まで延びています。
大正13年以後の鉄道省年報では、工事中の路線について進捗状況が書かれていますが(全国の路線の複線化・新設等について状況が書かれていて、これはこれで興味深いです)、そこでは「総武本線」の項目の見出しが「越中島線新設工事」となっています。たとえば大正14年度については次のように記載されています。

一、金町小岩間及越中島線新設
越中島線二哩十鎖付近増用地買収ハ完了シ、自一哩六十八鎖至二哩四十八鎖間土工線築堤工事及亀戸駅改築工事ハ施工中ナリ
【金町〜小岩の記述は省略】

地名としての越中島はずいぶん先(現在の京葉線越中島駅あたり)ですから、この当時から、港湾工事の進展に合わせて臨港線として成長させようとする意図がうかがえます。
 
いっぽう、阪和貨物線では、昭和22年の時点で大和川付近まで延びているのが地図で確認できます。戦時中はこの路線から戦闘機製造工場への引込線が敷かれた、と書いてある書籍もあります。おそらく、瓜破にあった大阪金属工業(現ダイキン大和川工場でしょう。ダイキンの社史によれば、大和川工場は昭和19年に操業を開始し、戦後は跡地に中学校を建てたとのことです。