その日のできごと

指導要領

前回(id:ameni:20070918)に関連して、「学習内容の復活」について。 授業時間数はあまり増えない(「朝の計算練習の時間」とか「放課後の補講」みたいな時間を授業時間に算入する方針のようですが)のに、削りすぎた内容を復活させるというしくみが、よく…

小中の理科「選択」を廃止 ゆとり教育見直しで

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070914-00000953-san-soci 指導要領を見直して学習内容を増やす、と息巻いているようですが、選択項目を廃止してすべて必修にしたら、その時点で1割程度は学習内容が増えるわけで、新しい項目を追加する余地はそれほど…

化人幻戯

ttp://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20070715(猫を償うに猫をもってせよさま) 最近、人物略歴を見ていて、「東京都生まれ」と書いてあるのが、気になる。東京府が東京都になったのは、1943年、つまり戦争の最中だ。だから、それ以前に生まれた人は、東京府…

経度基準としての子午線

前回(id:ameni:20070527)につづいて、経度の定義です。 地球が完全な球体(あるいは楕円体)ならばそれほど問題なく経緯を計算できるのですが、そうでもないので、日本の基準点からの緯度・経度を定義する必要があります。 東京都港区麻布台に日本経緯度原…

南洋群島標準時

前回(id:ameni:20070525)のつづき。 南洋群島標準時に関しては、ネットでのほとんどの資料(http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%8D%97%E6%B4%8B%E7%BE%A4%E5%B3%B6%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82&lr=)が「終戦まで南洋群島には3つの標準時があっ…

時刻決定

前回(id:ameni:20070522)のつづき。文部・内務系統明治政府が天文観測・時刻決定のために開成学校(のちの東京大学)に天文台を設置しましたが、この業務は、内務省管轄であった一時期を除いて文部省の管轄でした。 天象観測及暦書調製ノ件 (明治21年勅令…

時刻法制

法令形式の一つとして「勅令」がありますが、この形式の法令が制定されたのは明治19年からです。最初の勅令である公文式(明治19年2月26日勅令第1号)は明治40年に廃止されていますが、この年に公布された勅令で現在も効力をもつものは、日本法令索引によれ…

府と市をあわせて都。

別のことを書こうと思っていたのですが、その前に。 キーワード:東京市(http://d.hatena.ne.jp/keyword/%c5%ec%b5%fe%bb%d4)について、間違いがある、というわけではないのですが、気になった点をいくつか書いてみます*1。 1888(明治21)年から1943(昭和18…

TVゲームの話

前回(id:ameni:20070414)の続き。

TVゲームの話が続きます。

前回(id:ameni:20070412)の続き。

TVゲームの話で恐縮ですが。

http://clubt.jp/pl/general/campaign 世界的名作ロールプレイングゲームのウィザードリィをイメージしたTシャツ デザインコンテストを以下のとおり開催いたします。 募集期間 2007年5月1日〜7月31日 ウィズをイメージしたTシャツって、口をつぐんだグレー…

仕事とロースクールと。

仕事を午前中で片付けて、ロースクールの授業にもぐってきました。っていうか、毎年もぐらせてもらっている授業がいつのまにか法務研究科の3年次配当科目みたいな科目になってました。担当の先生の「合格してもノキ弁だなんて冗談じゃないよ、しかも実際は…

年末と紅茶(2)2006年に気になった機器〜ピュアA編〜

「2006年に私が実際に買った機器」ではなく、「2006年に発売された機器」でもなく、「2006年に気になった機器」ということです。なので、なぜ今更?とか言われそうなものも含まれているかもしれませんが、そこは気にしないでください。 さてアンプでは、プリ…

年末と紅茶(1)構成変更

書いた文章のうち、とりとめのない文をインフォシークに置きました。私は、自分の書いた文を複数の場所にアップさせることにしているのですが、DVDの感想なんかはにわとりネットに置かせてもらえなかったので、3年ほど前からインフォシークを使わせていた…

マリモ通り

先日、レンタカーですがひさしぶりに自動車で遠出しました。所用で伊豆に行ったあと、山梨でほうとうをいただきながら反省会を行い(自分の反省はしない)、深夜の研究室で異様に重いプリンタを運び、そのあと富士山のふもとで夜明けを迎えました。 今回乗破…

五十嵐(いからし)、沢田(さわた)なら知っています。

それなら、歩いて行きますさま(http://d.hatena.ne.jp/kyousum/20060615#1150301244) CD(あるいはCCCD)でも、ずっと「hamasaki」って書かれていますから、芸名のほうはたぶん「はまさき」でしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E5%B4%8E%…

ネタがないときには、法律ネタで。

(id:kokekokko:20060622に移転しました。)

「勉学」ではなく勉強。

あなたがブログで勉強日記をつけるべき6つの理由(id:palmo:20060524:sixreasons) 1.自分の勉強の記録が残せる。 2.人の目を意識する事で、自然と理解が深まる。 【以下略。ぜひ原典へ。】 まったくそのとおりです。そもそも私がはてなで文章を書くきっかけ…

形式論理と社会事象

たとえば、あなたがブログに何か意見を書いたとします。 それに対して、次のようなコメントが書かれた、としたらどうでしょうか。 あなたはそういう意見なのですか。何もわかっていないバカがよくそういう意見を言うんですよね。 確かに、形式論理からすると…

学校教育での電磁気学の扱い

前回(id:ameni:20060505#1146767155)のつづき。

学校教育での電磁気学の扱い

前回(id:ameni:20060504#1146674239)のつづき。

学校教育での電磁気学の扱い

前回(id:ameni:20060501#1146415049)のつづき。

学校教育での天文学の扱い

前回(id:ameni:20060501#1146415048)のつづき。

学校教育での電磁気学の扱い

今回は、理科の学習分野のうち比較的身近の生活の役に立っていそうな電気分野について、その内容を見ていきます。前回と同じく、よりよい学習内容について検討できればと思います。 ここで、電磁気学の範囲が明確ではないというのも、前回と同じです。「磁力…

学校教育での天文学の扱い

前回(id:ameni:20060428#1146165472)のつづき。

学校教育での天文学の扱い

塾講師の話題がでたついでに。

私は成長したい。

しかし、職場の役割関係のことであまりグジグジ考えていると、そのうち自分自身の仕事が粗くなる気がします。相変わらず、上司や部下について書かれた本なんかを立ち読みしていますが。 考えてみると、偶然に任せる形で勝手に人間関係を作り上げることは経験…

部下

たとえば、アルバイト従業員の多い職場(飲食店やコンビニなど)で、勤務が長い人なんかが自然と、チーフ的な役割を担うことがあります。長い間そこに勤めていて「主」のようになっているフリーターが、新人に仕事を教える、というのはよくある話だと思いま…

上司

というわけで先日、部下からの評価が知りたくて、人を使ってそのあたりをそれとなく聞き出してみました。なんだか、やっていることがすごく卑屈なようにも思えますけれども、人間っていうのは思いつめると卑屈にもなれるというものです。 で、そうしたらです…

新米主任

4月になって私にも部下が配属されました。私の態度はかなり放任なのですが、上司としてのふるまいには全く慣れていないので、そろそろ問題が発生する頃だと思います。たぶん向こうは、飲み屋かブログあたりで「指示が全然出せないダメ上司Uzee」ってグチって…