海峡線

海峡線の固有部分は停車場(駅・信号場)の中に全部収まっていますから、固有「区間」は存在しないんですよね。そこが、先述の片町線(放出〜八尾)との相違点です。
仮にJR東のように、「路線の重複部分は認めない」という書類運用ならば*1、海峡線は路線としては存在できないことになります*2
 
また、在来線と新幹線の共用部分といえば、博多南線があります。これについてみてみると、不法立ち入り等について新幹線特例法の対象(他の車庫回送線と同様)、免許は新幹線電気車、また共用部分につき、速度制限は在来線のものとなっています。一方で運賃体系は完全別路線扱いです。
では海峡線はどうかといえば、路線書類上は完全に別路線扱いになるでしょう。並行在来線地方交通線ということになります。海峡線のような長距離列車しか走行しない路線が「地方交通線」というのも、妙な感じがしますが。

*1:ゆえに中央本線区間も律儀に「神田〜代々木および新宿〜塩尻」となっています。

*2:実際は、JR東も新幹線との重複は認めています

北海道新幹線2

前回に続いて、北海道新幹線の話題を。
3)海峡線の扱い
海峡線(中小国〜木古内)は、北海道新幹線開業後も廃止される扱いではないようです。すると「並行在来線」扱いされるはずです。しかし、ウィキペディア整備新幹線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%82%99%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A#.E4.B8.A6.E8.A1.8C.E5.9C.A8.E6.9D.A5.E7.B7.9A.E5.95.8F.E9.A1.8C
での「整備新幹線並行在来線の一覧」には海峡線の項がありません。廃止されるにせよ書類上残るにせよ、表に記載されてもいいはずです*1
ここで、書類上残るのであれば、当該区間は「旅客会社が保有しキロ設定されるが定期旅客列車が運転されない区間」になることになります。東海道本線(横浜羽沢線)みたいなものです。また、他路線との重複区間が長い路線になります。固有の区間は、新中小国信号場津軽線分岐地点〜新幹線合流地点、および木古内側の新幹線分岐地点〜木古内駅くらいでしょうか。かつての片町線(城東貨物線)の放出〜八尾間みたいなものですね(固有部分は正覚寺信号所〜竜華操車場西側)。

4)車両
JR北海道所有の機関車は、電気機関車ED79とディーゼル機関車DD51(青地に金帯の「北斗星色」)が全部廃車とのうわさです。DE10は現在、青函トンネル救援用に在籍していますが、これは残るかもしれません。
客車については、カシオペアのE26系(JR東・東オク)は比較的新しいから残るでしょう。はまなすの14・24系(JR北・札サウ)は廃車濃厚のようです。カーペット車は残してほしい気もしますが、旅客会社が機関車を保有したがらない現状では、客車の維持は難しいのでしょう。

*1:ウィキペディア北海道新幹線 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A#.E5.9F.BA.E6.9C.AC.E8.A8.88.E7.94.BB.E7.B7.9A.E5.8C.BA.E9.96.93 では「海峡線は経営分離されず、全線がJR北海道の路線として存続する予定である。」と記述されています。

北海道新幹線

北海道新幹線の開業が近いので、その話題を。
1)交交デッドセクションの新設
在来線は交流20000ボルトですが新幹線は25000ボルトですから、デッドセクションが必要になります。同様の交交デッドセクションは、山形新幹線秋田新幹線のときにも設置されました。このときには新幹線と在来線の連絡区間に設置されたため、デッドセクションを通過するのは新幹線車両のみでした。
今回の北海道新幹線では、青森県側が津軽線中小国駅付近、北海道側が江差線木古内駅付近にデッドセクションを設置するようなので、在来線の列車がここを通過することになります。しかし考えてみると江差線木古内のほうは、デッドセクションを設置する必要はあまりないかもしれません。というのも、在来線の電化区間木古内〜函館間のみなのでそれほど長くはなく、しかも江差線(いさりび鉄道)の普通列車気動車(キハ40)ですから、この区間の在来線車両を考慮する必要はないはずです。あえていえば、新函館北斗〜函館を連絡輸送するはこだてライナーが電車ですが、これは新車なので、最初から25000ボルト専用車両を作っておけばよかったわけです。
おそらく、25000ボルトの在来線電車を新造するにはコストがかかる(従来の車両と異なる部品を使用する)のでしょう。ただ、デッドセクションの設置場所が木古内駅の函館側なので、いさりび鉄道は今後新しい車両を導入しようにも通常の電車では木古内駅まで乗り入れることができなくなってしまいます。
 
2)特急乗車特例の廃止と18きっぷ
従来、青函トンネル区間普通列車が走行しておらず特急列車のみの運転でした。そのため、石勝線などと同様に、この区間に限り「乗車券のみで特急列車に乗れる」特例が認められていました*1。同様に、青春18きっぷでも白鳥に乗れました。
今回の開業で、この特例が廃止になりました。そのかわりに、北海道&東日本パス(18きっぷと同様に普通列車に乗り放題)だと「新青森新函館北斗間に限り、特急券を追加購入すると新幹線に乗れる」こととなり、また18きっぷだと「追加のオプションきっぷを購入すると、奥津軽いまべつ木古内間の新幹線および木古内五稜郭のいさりび鉄道に乗車できる」ことになります。
ところが18きっぷのほうは、青森方面から奥津軽いまべつ駅津軽二股駅)までは津軽線を利用することになります。蟹田から先は本数がすごく少ないので、少し大変です。18きっぷで北東北を利用するときは、乗り換えの2〜3時間待ちは覚悟すべきではあるのですが、下手をすると秋田〜函館間も1日がかりになってしまいます。蟹田津軽二股の増発があればいいのですけれども。
 
先日のLOAD of the rings。

*1:もちろん、カシオペアなどは不可です